はじめに
よくSNSのダイレクトメッセージ(DM)で編入後の学生生活についてご質問をいただいたので、ここに備忘録的に残しておこうと思います。
よく以下のご質問をいただいたので、それぞれ私の経験や思ったことを書いていこうと思います。
- 単位認定のされ方や認定数は?
- 大学の授業についていけるのか?大変なのではないか?
- 友達はできるのか?
- サークルには入れるのか?
- 編入後の進路は?
ぜひご参考になれば嬉しいです!
筆者の編入先大学
私の編入先は農工大です。本記事の内容も農工大での話になりますので、必ずしも他大学に当てはまる訳ではないことをご承知おきください。
受験体験記は別記事にてありますので、ぜひご覧ください。
単位認定はどのようにされるの?どれだけ認定されるの?
結論
編入担当の先生が認定案を提示する (or 自分で認定案を提出する)
認定数は高専や前大学での受けていた授業によって変わる。
恐らく多くの編入生が気になるポイントだと思います。
まず、どのように単位認定がされるかですが、農工大では編入担当の先生が高専(編入前大学)のときの成績証明書&シラバスを見て、認定案を学生に提示するという形でした。その案に異議がある場合、指定期間以内にメールで相談する必要がありました。
異議というのは、例えば同じ時期で必修科目が重なってしまう場合などです。(第2外国語と2年生の必修科目が重なるとかです)
この場合、その必修科目を認定できる科目があれば他の科目の認定を取り消し、新たにその必修科目を認定してもらいます。
農工大の場合は先生が認定案を出してくましたが、他大学では自分で認定案を出すところも多いようです。
次に、どれだけ認定されるかですが、これは人に依ります。編入前の学校と編入先の学校の専攻分野が近ければ多く認定されますし、離れていれば認定数は少なくなってしまいます。
ただ、認定の上限数は決まっております。具体的な数字は出せませんが私の場合、卒業に必要な単位数の5割~6割ほど認定してもらえました。(上限数まで認定できました。やったー!)
認定の結果、3回生での時間割はこのようになりました。
極力入れられる授業は入れた感じです。後、1限は極力避けたかったです(笑)
大学での授業についていけるの?単位はとれるの?
結論
まじめに取り組んでいればきっと大丈夫
編入して思ったことは、3年生向けの授業は特にムズイと思いました。講義を聞いても全然理解できなかったものもありました。
でも、大丈夫です!!
レポートがある科目はきちんとすべて期限以内に提出し、効率的な試験対策をすれば単位はもらえます。
効率的な試験対策とは、過去問の入手および過去問の演習です。
私が大学編入にして驚いたことは、中間試験がある科目が少ないことです。つまり、期末試験1本勝負となる科目が意外と多いのです。そして、期末試験だけとなると試験範囲が広範囲になってしまい、これらをすべて完璧に理解するのは少なくとも頭の弱い私では無理でした。
そこで過去問を使い、どこの範囲が出やすいのか傾向と対策をつかむことが重要です。(編入試験と同じですね)
また、成績でS評価やA評価等の高評価を狙う場合は過去問だけのみならず、授業資料中の演習問題もやっておきましょう。傾向が変わると対応できなくなってしまいますからね。
私がやっていた試験対策は以下のような感じです。
- 試験1~2週間前から、授業資料や板書ノートを読み直し and 例題の解きなおし
- 過去問演習
- 解いた過去問を友人と答え合わせ
- 過去問解きなおし
- 傾向が変わったときのために、過去問範囲外の授業資料や教科書内の演習問題を解く
過去問が入手できない科目もいくつかありましたが、そうなったら例題や演習問題を解きまくるとか、教科書を熟読するとかしかありませんでしたね、、、
私の成績は良くもなく悪くもなくといった感じですが、前期後期ともにフル単だったのでよしとしてもいいのではと思っています。
授業ノートはiPadやSurfaceProでとることをおススメ
これは余談ですが、大学ってPowerPointやPDFで授業資料を配布する先生が多いんですよね。たぶんコロナ禍でオンライン授業が普及したこともあり、紙媒体で資料を配る先生がほとんどいません。そこで、電子データにデジタルペンで直接書き込みができるiPadが超便利でした!
ノートパソコンに授業資料を表示して先生の話を聞いているだけだと、内容が頭に入らないんですよね。やっぱりペン握ってメモとらないと、、眠気覚ましにもなりますし。
私はこのiPad Pro 10.5を使っていました。この10.5インチというサイズが持ち運びに適したサイズでしたね。
10.5インチのiPadは、Apple Pencil 第1世代のみ対応しています。グリップがあると長時間使っていても疲れにくいです。
今はiPadを使っていますが、以前はSurfaceProを使っていました。Surfaceも便利でしたよ~
過去にSurface活用記事も書いたので、ぜひそちらもご覧ください。
友達はできるの?
結論
きっとできる
私が農工大を選んだ理由の1つとして、「編入生を多く受け入れている点」もありました。これは本当にあたりでした。編入生は皆、仲良くなれる友達や仲間を求めています。(私もそうでした)
新たな仲間を求めている人が多い環境であるからこそ、友人は作りやすいと感じました。
きっかけとしてあったのが、zenpenやブログに書いた記事を見てくれてSNSにDMをくれたパターンや、大学が提供してくれている編入生のSlackグループで知り合ったパターンとかでした。
少なくとも農工大に関しては問題なく友人は作れると思います。しかし、編入生の受け入れ人数が少ない大学だと、私のような人見知りには厳しかったかもしれません。
でも、4年生になると心配いらないと思います。
遅くとも4年4月の段階では研究室に配属されていると思うので、同期の仲間ができます。一緒にいる時間も多くなるので次第に仲良くなるでしょう!きっと!
編入生でもサークルに入れるの?
結論
全然入れる
どこのサークルでも編入生はウェルカムでした。3回生の4月5月は新歓ラッシュで、私も色々なところに見学しました。なんか、大学入ったなぁと一番感じたときでしたね。
とあるサークルに入会したのですが、結局あまり参加しませんでした。すでに輪があるグループに入るのはハードルが高いことを痛感しました(笑)
インターンシップの参加や友人との関わりの方を優先していたのですが、そっちの方が自分が無理していない感じで生活できたので、結果オーライだったかと。
別に無理して入る必要はないと思いますが、少しでも大学生活を充実させたければ入った方がいいと感じました。
編入後の進路はどうなるの?
結論
国立理系であれば、多くの学生は内部院進
すごい人は外部院進をする
学部卒就職は少数派
農工大の場合、7~8割のほどの学生が大学院に進学をします。
そして残りの2~3割が就職をします。
特に高専からの編入生の多くは大学院に進学します。皆さん、研究熱心なこと!!
しかし、私は学部卒で就職することを決意しました。その理由を含めた就活体験記は以下の記事です。ぜひご覧ください。
就活体験記にも書きましたが、SIer志望の場合、学部卒だからといって特別不利になることはないと思いました。あるとすれば、卒業研究が全然進んでいない3月とか4月の段階でも、研究の話を面接で聞かれたり、プレゼンする必要があるぐらいですかね。(特に大手電機メーカーにその傾向が多い)
ただ、編入生の学部卒就活はハードスケジュールになりがちです。就活の早期化も相まって大学入ってすぐの時期から、インターンシップの応募とかしないといけないからですね。大学に入学したかと思ったらすぐ進路のこと考えないといけないし、、、そういう点ではあまりオススメできないかもしれません。
私の大学では学部卒でも大企業含め様々な企業の推薦を使うことができたので、学部卒でも選択の幅は広いと思います!
おわりに
何かご質問があれば、X(Twitter)にDMをいただければ答えられる範囲でお答えいたします。
(返信スピードは遅いかもしれません。申し訳ございません。)
コメント